ということで、久しぶりに有料系商材でも。
と言っても、超マニアックな不思議ツールですけど。
デキる男は、30秒さえ無駄にしない!ログイン効率化ツール
株式会社サイバーインテリジェンス/インフォトップ
この会社、売る気あるのか無いのかよう解らん・・^^;
はい、株式会社サイバーインテリジェンスと言えば、以前レビューしたこれ。
アメブロビズ~集客の為のアメブロビジネステンプレート Ameblo Biz~
株式会社サイバーインテリジェンス /インフォトップ
以前のレビューはこちら。
もちろん、現在でも使えてますよ♪
の販売元でもあります。
で、しかもアメブロビズの時はちゃんと「Ameblo Biz(アメブロビズ)」って名称くっつけてたのに、
このツールに至っては名前すらトップのアフィリで検索できないという事実。
しかも「デキる男は」(レターもそう書いてあるです)って書いたらあかんじゃろー^^;
使うの男性だけじゃないぞー。
ということで気を取り直して。
このツール、名称を「ID KING(IDキング)」と言います。
メインパネルには「ID KING」と書かれていますから、多分ID KINGが正式名称なんでしょう。
何をするツールかと言えば、その名の通り、「ログイン支援ツール」です。
でも意外とデキが良かったんで。
WebページのID、パスワード。
情報商材業界とかにいると、わっけわからんくらい増えて行きます。
特に、現状のようにプライベートASPが乱立する状態では尚更。
今や私だって、どのASPにどんな名前で、どんなIDで登録したかすら覚えておりませぬ^^;
で、知らん間に報酬が発生していて、「銀行口座登録してください」ってメールが来て初めて気がつくという^^;
まあ、このID、パスワードの管理ツールとしては、
「RoboForm(ロボフォーム)」が有名どころではあります。
しかし、無料版(今もあるのかしら・・)は10個程度のログインIDまで管理出来ますがそれ以上となると有料版のProへ切り替えなくてはなりません。
ところがこれがライセンスめっちゃ厳密。
PC1台に1ライセンスだし、年間更新はせなならんし価格もこの「ID KING(IDキング)」1回分近く。
となれば、もっと安価で使いやすいものを探すのが世の常。
実はそういうところから、Webページを検索して出てきたのがこのツールだったりします。
だから、インフォトップで販売されている。というのを知ったのはつい一昨日の話。
何はともあれ、使ってみましょう。
PCにインストールするタイプのツールです。
ライセンス認証等もありませんからラクチン。
最初にインストールした時に、「認証キー」なるものの設定を行うことになります。
それがこの画面。
これ、レターにも書いてありますが、このID KING(IDキング)は、独自の暗号化方式を取っていて、ツールにパスワードを入力してログインすることで、初めてパスワード等が弄れるという仕組みになっているんだそうです。
要はWindowsのユーザー切り替えのパスワードみたいなもんですかね。
で、これを設定したら、正規のログイン画面が出ます。
先ほど設定したパスワードを入力すると画面起動。
クリックすると解りますが、これが原寸大。
結構でっかいウインドウが開くです。
最初は当然何も設定されていないからこの状態。
でも、やる事は1個だけなんでインターフェイス自体もめっちゃシンプル。
右下の「新規登録」をクリックして、ログイン情報を入力して行きます。
新規登録をクリックすると、ログイン管理画面が現れます。
管理番号は任意。
自分の好きな数字をつけておいて、後でソート(並び替え)が可能。
IDはログインID、パスワード(2回入力)はログイン時のパスワード。
で、種類。
要はASPです。
あらかじめ
Yahoo!JAPAN
Google
Goo
Excite
などの検索エンジン群。
モリタポ(2chのアレ)
楽天
A8
Amazon
DMM
の「まともなアフィリエイトサイト」群(DMMはアダルト)
Ameba(アメブロ)
FC2
DTI
Livedoor
のブログ群。
Mixi
ここまでは、デフォルトでログイン関係のURLが設定されていて、まさにIDとパスワードを入力するだけ。
ところがこれ、インフォトップで販売されている癖に、情報商材系ASPは一切入っていないんです^^;
自分で設定してやらんといかん。
そこで、今回はインフォトップを例にとって、実際のログインまでの作業を見てみましょう。
まず、管理番号。
そして、名称は「infotop」にしました(任意)
IDとパスワードは、それぞれログインする時のもの。
「種類」は、「その他」を選択します。
すると、ログインURLの入力を求められます。
ログインURLって、これのことです。
https://infotop.jp/afi/auth/login
そして、ログアウトURLというのは、ASPのページから抜けたページ。
インフォトップの場合だと
https://infotop.jp/afi/loginform/logoutconfirm
で、これは何故かと言いますと、
新たにログインする場合、最初にログアウトページをロード(ここで一旦完璧にログアウトをさせる)し、その後ログインページへ遷移する。という形式を取っているためです。
だから設定するとこう。
最後に「登録」をクリックすると、登録が完了します。
後はこんな風に増やしておいて、ログインしたい名称を選択すると緑に変化しますから、右上の「ログイン」をクリックすると・・・
ほら、ログイン出来ました。
(※ただし、インフォトップの場合は証明書に問題が大アリなんで、https://www.infotop.jp~~~とwww.を付け加えてやらんとページが開けない場合が多々。
ほんまなんとかせえよ。。)
で、ID、パスワード等の情報は、CSVで外部に書き出しが出来て、それをインポートする事も出来ますから、PCの再インストールや買い替えの時にも全く労力を使わない点がミソ。
と言う事で、面倒臭い(まあ1回目の登録だけはめんどいですけど)操作も特に無く、インターフェースが独立して(ブラウザにくっついてるとかの依存系では無い)いるので、ウインドウがでっかいという点を除けば私個人は好きです。
ちなみに、MEDOUSAとかも同様の操作でログイン出来ました。
ただ、現在流行しているプライベート系ASPではログイン出来ませんでした。
んー・・・ここが欲しかったというのが本音ですが、まあ及第点でしょう。
ID、パスワードが増えすぎて「うわーーーーーーーーーーーー!!」となってる方にはお勧め出来るツールですね(笑)
デキる男は、30秒さえ無駄にしない!ログイン効率化ツール
株式会社サイバーインテリジェンス/インフォトップ
でもやっぱ気になる。
この会社、売る気あるのか無いのか・・・
ついでに押してって下さると嬉しいでっす。
以上、ママチャリ弐號機、高塚でした
高塚さん たぬきちです(^。^)y-.。o○
ツールと聞いて、はせ参じたでござる!_・)Ξ( ・_・)ササッ
>デキる男は
いやいや、限定してるんですよw自称デキる男たちに(笑)
ピンポイントメッセージとしてはGood!
ログイン管理画面でかっ!?(@_@;)
任意の場所を追加できるのはいいですね(^^ゞ
登録がログイン・ログアウトページだけってのも便利かも
>ただ、現在流行しているプライベート系ASPではログイン出来ませんでした
なんでもできる訳じゃないんですね^^;
起動するブラウザはどうなんですかね?
FFが好きなのに、IEで立ち上がると
( ´・ω・)えー てなります
外部でデータを用意してインポートできるのも効率よくていいですね
特典に外部データ入力サンプルなんかあれば嬉しいかもw
これって追加サイトが増えれば
ずらずら~っとなっていくのかな^^;
登録カテゴリ別でタブ切り替えとかあれば、小さい画面で済むと思うのだが・・
あるいは、選択画面ではログイン・ログアウトの画面をださないとか(^^ゞ
高塚さんがこのツール育てましょうw
たぬきちさん>
やっぱ釣れた(爆笑)
すべて今回のは原寸キャプっすからね(しかも画面解像度1680×1050)。でっかいです。
ただ、やっぱり仰るように使い勝手はすげえ良いかも。
ディスプレイがシングルの方には向いてませんけどね。
起動ブラウザは、どこをどう弄ってもIEのようです。
意地でもIEが立ち上がろうとしますから。
そういう意味では、外部設定も出来るようにして欲しいのは希望です。
あ、タブ希望!!!確かに!!
ジャンル別にタブ起動出来れば、結構うざったく無いかと。
確かにそういう形の提案は出来るですよね。きっと。
でも良くわっかんないツール屋さんなんですもん・・ここ^^;
高塚さん 本日二度目のたぬきちです
・・あ、日が変わってた・・(・。・;
>どこをどう弄ってもIEのようです。
意地でもIEが立ち上がろうとしますから。
ゲラゲラゲラ(゚∀゚)w
SEさんってなんか知らんけどIEベースの人多いですよね
もちっとこう・・ユーザー側に自由を・・
>確かにそういう形の提案は出来るですよね。きっと。
でも良くわっかんないツール屋さんなんですもん・・ここ^^;
プレゼンですよ、プレゼン!
開発者さんにメリットを提案して
ツールを進化させましょうよ
デメリットがわかってるなら、改善さえすれば
使いやすくなるってわかってるんですから
それに、ログインシステムが導入されたツールって
実は汎用性がないんですよ・・^_^;
ツールのシステムに一任してるため
ログインURLがちょろっと変わるだけで
バージョンアップ待ちになったりするし・・
ある意味切り離されたシステムとして
その道で特化するスタイルになれば
複数ツールを使い分ける人は嬉しいですよきっとw
↑とかメリットを言ってみる
|゚Д゚)))コソーリ
たぬきちさん>
IEはどうしてもシェアが大きいっすからね。
私ゃ軽いんでぐぐるちろめですけど。
むー。。プレゼンかあ・・・
やってみましょうかね・・
IEだけならロボフォームのほうが良いですね、今後のバージョンアップに期待です。
一応ロボフォームの記事訂正です。
ロボフォームはエブリウェア、デスクトップ、ロボフォーム2Goの3種類あります。
高塚さんの言っていたものはエブリウェアバージョンでインストールの制限はない代わりに1年ライセンスです。
デスクトップはインストールは1台までで永久ライセンス
ロボフォーム2GoはUSBメモリ版で永久ライセンスです。
値段は高いですが、決済をドルにして、たまにやるキャンペーンを使用すると2000円以下で購入できます。
kurubonさん>
いまひとつウインドウがでっかくて使いづらいかなーって感じです。
あ、そうそう、エヴリウェアですね。
インストールの制限がある。ちゅーのが嫌。
うちみたいに6台稼働してるとライセンスバカにならんのでこっちを選択したのでした。